[宇宙の不思議・いのちの不思議] 第4号
[宇宙の不思議・いのちの不思議] 第4号
第1章 宇宙の不思議
[1-2] 銀河の姿
(1)太陽系は「天の川銀河」に属しています。
天の川銀河は、1000億個以上の恒星と星雲が集まった巨大な天体です。単に「銀河系」と呼ぶこともあります。
(2)外側から見ると、渦巻き模様をもつ美しい円盤状の天体です。太陽系は天の川銀河の中心ではなく、むしろ外縁寄りに位置しています。
(3)天の川銀河の直径は10万光年、厚さは周辺部で0.2万光年、中心部で1.5万光年と言われています。目玉焼きのように中央部が丸く盛り上がり星々が密集しています。
(4)渦巻き模様は、恒星や星雲の密度の濃淡で描き出されています。天の川銀河の中心部や渦巻きの腕の部分には、新しい星が今なお活発に生まれている場所があります。
(5)地上から肉眼で見える星の多くは天の川銀河に所属している星々です。太陽系自身が天の川銀河の一部であり地球からの距離が近いからです。
(6)地上から見ると天の川が星空を大きく横切って流れているように見えますが、最近になってようやくその全体像が分かりつつある段階です。そして細部については解らないことが沢山あるようです。なお、天の川銀河の中心には巨大なブラックホールが存在することが解ってきています。
(7)天の川銀河の外側に別の銀河があることが判ったのは1923年です。アンドロメダ銀河はそれまで銀河系の内部にあると思われていましたが、天の川銀河の外側にあることが判りました。太陽からアンドロメダ銀河までの距離は、約230万光年です。
(8)それ以降、宇宙には銀河が数え切れないほど多数存在していることが判ってきました。そして天の川銀河はそれらの中でも典型的な(平均的な)銀河と考えて良いようです。もちろん銀河の大きさや形はさまざまです。
天の川銀河の100倍以上の大きな銀河もあるし、100分の1以下の銀河もあります。形も、渦巻き状や楕円体やレンズ状や不規則な形まで様々です。
(9)銀河が宇宙にどのくらい存在するのかはよく判っていません。しかし少なくとも1000億個以上の銀河が存在すると推測されているようです。
<注目!>
(1)太陽から天の川銀河の中心までの距離は2万6000光年です。太陽から一番近い恒星は、ケンタウルス座のプロキシマ星でわずか4.2光年、また全天で最も明るく輝いているシリウスは8.6光年です。太陽から100光年以内には約2500個の恒星があるようです。近いですからもちろん銀河系の恒星たちです。
(2)一方、太陽から見て遠い天体は、数億光年から数十億光年離れたものも多く、100億光年以上の遠い天体もあります。当然ですが、100億光離れた天体の光は、100億年前の天体の状態を示しています。
ちなみに、宇宙の年齢は138億歳です。
[1-3] 銀河のなりたち
恒星の誕生、惑星の誕生、銀河の誕生、銀河同士の衝突・成長、これらは全て重力の働きによって、物質同士が引き合って集まる作用が原動力になっています。
1.恒星の誕生
(1)宇宙空間には、希薄ながらガスやチリなどの星間物質が漂っています。これらの拡がりは一様ではなくムラがあるため、濃い部分は重力作用で収縮し、周りから他のガスやチリを集めて次第に濃度、密度が大きくなっていきます。
(2)数千万年という長い時間の経過とともに凝集が進み、密度が高くなり、内部温度が上昇してくると、高温のため光を発するようになって「原始星」になります。そして更に大きく成長して、内部温度が超高温になると核融合反応が始まり「恒星」として明るく永く輝き始めます。
2.惑星の誕生
原始太陽ができるときは、同時にその周囲にガスとチリが円盤状に集まっていることが多いようです。この円盤状に拡がるガスとチリが次第に凝集して、衝突と合体を繰り返して大きくなっていきます。まず微惑星になり、これらが衝突と合体を繰り返して原始惑星になり、さらに大きくなって惑星に成長していきます。これも重力による引力の作用に基づいています。
3.銀河の誕生
ガスやチリなどの星間物質が大量にあり、かつ広範に拡がっている場合は、同時並行的に複数の恒星が誕生し、それらがお互いに作用しあってバラバラでなく集団で行動するようになります。そしてそれらが複数集まることで次第に銀河が形成されていくようです。
4.銀河の成長
宇宙空間に多数の銀河が浮遊するようになると、銀河同志が近い場合、お互いに重力を作用し合って次第に銀河が接近し衝突するようになります。銀河が衝突・合体を繰り返し、形や大きさも変えて成長・変化していきます。
<注目!>
(1)我々の天の川銀河とアンドロメダ銀河の間はとても近く、その距離は230万光年です。お互いに重力を作用し合って今も接近を続けています。その接近速度は秒速275Kmという猛速度ですから、いずれは衝突するようです。
ただし数十億年後のことです。ご安心を!
(2)宇宙では、銀河どうしの衝突が頻繁に起きているようです。ただし、銀河が衝突しても、個々の恒星や惑星が直接衝突する可能性は小さいようです。銀河の内側はほとんどが空間であり、スカスカ状態のためです。しかし全体としての銀河の形、姿は重力の相互作用によって大きく変化します。
by jiriki-tachikawa
| 2014-02-27 14:13
| 不思議メールマガジン
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 07月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 07月
最新の記事
[大宇宙のしくみが解かってき.. |
at 2019-02-13 10:44 |
[大宇宙のしくみが解かってき.. |
at 2019-01-01 15:30 |
[大宇宙のしくみが解かってき.. |
at 2018-12-20 18:56 |
大宇宙のしくみが解かってきた.. |
at 2018-12-20 18:53 |
[大宇宙のしくみが解かってき.. |
at 2018-11-24 09:59 |